2日目の朝は雨音で目が覚めました。久しぶりの海外に興奮気味でグッスリ寝れたかは微秒ですが、とにかく街に繰り出します。
昨夜は気付かなかったけど、ホテルの周りは朝市になるみたい。朝から買い物する人が多い。
踏切を渡る。雨は止んで曇天ですが徐々に晴れてきそう。
朝の風景。台湾は本当に食が豊かな国です。
消防署にあったモニュメント。小便小僧?なぜ消防署に?火事くらいオレのイチモツから出るシャワーで消してやるぜ!ってことか。
市場もありました。
調理設備とかある宿ならさぞ楽しかろう。台湾美食倶楽部発足です。
朝食は餃子とスープ。日本では餃子はオカズの扱いですが、こちらでは主食のようで、餃子だけとかスープとの組み合わせで朝食を済ませている人が多かった。
朝食を済ませて791番のバスに龍洞方面を目指します。
岩場に行く前に龍洞の手前の鼻頭バス停(我々は間違えて一つ先の鼻頭角まで乗り過ごして歩いて戻ったが)で下車します。
目的はコレです。台湾クライミングガイド。岩場の近くにクライマーゲストハウスがあるので、ワンチャンそこに行けば手に入るのでは?と思い行ってみましたが、無事ゲット!お値段は$1000と良いお値段。
◆The Bivy Taiwan Climbing Guides(No. 153號, Bitou Rd, Ruifang District, New Taipei City, 台湾 224)
ゲットしたお祝いとお昼ご飯をかねて近くのレストランで昼食。カッパちゃんは海鮮ラーメン、ぽんきちは海鮮粥にしました。
トポをゲットしたので勇んで岩場を目指す。今日は校門エリアなので龍洞港のバス停で下車しないと、、と思っていたら、ついうっかり乗り過ごしてしまい佛祖廟であわてて下車。どーしよーか悩んだ挙句、トポを見るとここから後門エリアにアクセス出来るらしいので、行き先を変更。いざ後門エリアへ!
アプローチは佛祖廟のバス停から西霊巌寺に向かう石畳を少し歩き、駐車場の右側の海へ向かう階段を降りる。
テラス左手に踏み跡がしっかりあるのでそこから海辺へ降れる。
釣り師用のハシゴも整備されてます。
後門エリア地下一楼。基本トラッドエリアだがボルトルートもある、ハズなんだけど、どうやらボルト抜かれている。終了点もなくこれは取り付くのは怖い。
地下二楼。こちらはボルト(ケミカル)がしっかり整備されている。時間も昼過ぎなのできょうはここで登ります。
初の海外クライミングにドキドキ。とりあえず一番右の#67 Cowboy Arete(5.10a)にトライするも中間部の凹角スラブの恐ろしらにあえなくテンション。意外とラーンナウトしています。
そして何より恐ろしいのが途中からボルトと終了点が無い。とりあえず隣のルートの終了点を使って降りました。
トポと見比べて、、なるほど。
これが終了点だったものだ。。なかなか盛大に崩落してますwカッパちゃんもビビりサクっているので今日はこの一本で終了。
帰りももちろんバスです。それほど待つことなく乗れました。
夜は今夜も夜市で食べます。夕方からパラパラ雨が降り出しましたが、夕食時には豪雨に。幸い屋台には屋根があったのでゆっくり食事できました。
ガーリックシュリンプ。
イカのニンニク炒め。
羊肉。
店を変えて焼きと水餃子。
人気店です。旨し!
デザートの豆腐スイーツの豆花。結構美味しい。
アルコールを嗜まない文化なので、スイーツ店にも男性率高めです。男同士で来ているお客さんもいました。こうして食い倒れながらDAY2の夜は更けるのでした。